松本零士と宮崎はやお

松本零士は福岡県久留米市で、石ノ森章太郎と同じ年月日に生まれる。

6歳までは兵庫県明石市で過ごし、第二次世界大戦中は母親の実家がある愛媛県喜多郡新谷村(現在の大洲市新谷町)に疎開していた。

 

このときアメリカ軍機動部隊の戦闘機や松山市へ空襲に向かうB29などの軍用機を多数目撃していた。

この体験が後の作品に影響を与えたという。父親は陸軍航空隊の少佐でパイロット。

四式戦闘機(疾風)に乗って、終戦の日まで連合軍と戦っていたという。

 

戦後、多くの元軍人パイロットが自衛隊入りしたのに対し、松本の父は「敵の戦闘機には乗れない。」と言い、野菜の行商をしながら線路脇のバラックに住み、その境遇を自ら進んで赤貧へと落とした。 

 

しかし、家族で父に反対する者はおらず松本少年も「俺の父親は最高だ、父親と一緒にいられれば俺は満足。」と行商のリヤカーを押したという。

この「本当のサムライとしての父のイメージ」は、後に『キャプテン・ハーロック』や、『宇宙戦艦ヤマト』の沖田十三のモデルとして、松本の作品に生かされていった。

 

また松本自身、進駐軍兵士がばら撒くキャンディーなどを「食べたくて仕方なかったが全部下駄で踏みつけてつぶした。」という。

そして、宮崎駿について。

NHKプロフェッショナル 仕事の流儀スペシャ宮崎駿のすべて〜“ポニョ”密着300日」(2007.3.27)という番組に関して思ったのが、アニメータなどに、やたら外国人ではないかと思えるようなスタッフばかりだったこと。

宮崎はこの頃、ほとんど日本語すら通じない環境の中、制作の音頭をとっていたのではないかと思える。

宮崎駿の半生について書かれた数少ない著書に、『宮崎駿の原点―母と子の物語』というのがある(出版元は潮出版で、これも第三文明社と同じ創価系の出版社。詳しくは上記 書名クリック)。

その中での兄 宮崎新氏の回想に、弟である駿のイデオロギーの根底にあるものを垣間見ることができます。

戦後に起こった国鉄一連の事件で「下山総裁轢死事件」とか「三鷹事件」とか「松川事件」とかありましたが、松川事件のことで駿が国鉄労組員であった被告らの無罪を主張し、母は有罪を主張して大激論となり、家族であった兄 新氏らは難を避けて別の部屋に逃げ出したそうです。既に20歳を過ぎる駿が、最後には泣きながら議論していたそうです。

母は、いったん議論になったら絶対に後へは引かない性格で、政治的な心情としては吉田茂を敬愛、いっぽう1941年生まれの宮崎駿は、60年安保の薫陶を受けた世代であり、衝突しないはずがなかったということですが・・・

兄の新氏は、『となりのトトロ』を見た時に、サツキとメイが自分と弟の駿氏であると直感し、気持ち悪いものを感じていたようです。

宮崎駿が6歳の時、母は脊椎カリエスにかかり9年間入院していたので、これもトトロの入院している母親と同じ。

退院後も、庶民とかけはなれた裕福な家庭で思想や社会評論を語り議論する母親、そしてマザーコンプレックスを持つ息子、といったものが、その後の作品にも如実に反映されていったのではないかと考えられます。

http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=156

小池氏も保守の論客と持て囃されながら、自民党を飛び出し、いったい何がしたいんでしょうねえ。ハヤオみたいに地位と名声。総理大臣の椅子が欲しいだけじゃないのでしょうか?

■小池氏、アベノミクス「実感伴わず」=側近政治塾で講演、新党に期待

(時事通信社 - 09月16日 19:00)

9月16日(土) 秋RIDE その2

帰路は道道11号線で青山へ、

さらにそのまま月形まで抜ける。

ワインディングを抜けると

月形から美唄にかけての平地が

目の前に広がる。

このお気に入りの景色が

快晴の下で見られるのが嬉しい。

月形ではセブンイレブンで遅い昼食をとり、

美唄宮島沼へ向かう。

到着時の宮島沼はマガンの姿もなく、

ビジターセンターも貸し切り状態だったが、

ベンチで休んでいると

遠くからマガンの鳴き声が聞こえてきた。

センター内の観察記録では

先日の15日に50羽の初雁がやって来たと

書いてあったが、

ちょうど新たな群れが着水して、

長旅の羽を休める400羽以上のマガン達で

遠くの水面は賑わっていた。

観察小屋で

センターのお姉さんから話を聞くと、

ヒシクイも数羽混じっているとのことだった。

周辺の水辺には

穂を付けたガマが揺れている。

もう完璧に秋がやって来た。

これから益々景色が色づいていく。

過ごしやすいこの季節が

長く続くことを願いつつ、

140kmのライディングは無事に終了した。

健忘

未来は暗い。

先日のことである。夜中に目覚めた私は狼狽した。いつ寝たのか思い出せないのである。昼飯の後、何したっけ? どうやら夕食も食わずに寝てしまったらしいと思いながら立ち上がり、とりあえずトイレに行く途中で思い出した。

夕食食ったじゃん!

生蕎麦を茹でた奴に野菜とかブチ込んで、後は餃子とシュウマイとか。きちんと食って艦これとかやって録画していたアニメ見て、それから寝たじゃないの。つまりいつもの一日の終わりだったのだ。

だが起きた直後はそれが完全に頭から飛んでいた。正直、夕方以降の記憶がまったくなかった。一時記憶の喪失というレベルじゃない。だって私の記憶では夕方からそのまま起きた状況に繋がっているのだ。

これが噂に聞く「健忘」なのだろうか。高齢化すると、朝食食った直後にまだ飯が出ないのはなぜかと息子の嫁に食ってかかるというアレか。今までそんな馬鹿なとか思っていたけど、今なら頷ける。だって記憶の接続が完璧なんだよ。

私の場合、幸い息子夫婦と同居していたりしないのでそういう誤解を生まないのが幸いだが、今後は用心しないといけない。飯だけでなく、何か重要な事をやってから忘れたり、それ自体を忘れてしまったりすることが増えるかも。

昔読んだSFに、大型客船が内部に空気が残ったまま沈没して取り残された乗客たちが海底に鎮座した船の中で何代にもわたって生き続けるという有り得そうにも無い話があったが、生存者たちは高齢化してもボケないという設定だった。

というのは娯楽に類するものが一切ないので、そこに住んでいる人たちは客船にあった巨大な図書館の本をひたすら読み続け、そのために頭が活性化して死ぬ寸前まで頭脳明晰だったわけで。

私もひたすら本を読んでいるので高齢化してもボケないと思い込んでいたんだけど、やはりあれは絵空事だったらしい。もっとも私の読むような話(ラノベとか)では頭脳を活性化できないのかもしれないけど。

だからといって今さらニーチェとかヴィトゲンシュタインとかを読めと言われてもなあ。出来ない事もないけどつまらん。あれらは無理に読めば異世界とか超人とか平行宇宙とかを彷彿できなくはないと思うのだが。

面白くないから却下。